![工事の受付・お問合せ一時休止のお知らせ](/wp-content/uploads/sites/30/closed.jpg)
- HOME
- 破風・軒天・幕板…付帯部とは?外壁塗装で見積り確認
破風・軒天・幕板…付帯部とは?外壁塗装で見積り確認
![付帯部とは?外壁塗装で見積もり確認](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_01.jpg)
外壁塗装の見積もりの内容に「付帯部塗装」と記載されていることがありますよね。「付帯部」と書いていなくても、「破風」「幕板」など聞きなれない単語が並んでいることもあります。
これら付帯部とは一体どの部分を指すのか、さらに、塗装は絶対必要なのか?
外壁塗装の「付帯部」について詳しく解説しています。
街の外壁塗装やさんでは、お客様に工事内容を十分にご納得いただいたうえでご契約をいただきたいと思っています。
外壁塗装をご検討中の方は是非ご参考にしてください。
目次 【表示】 【非表示】
![付帯部とは何のことか?](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_02.jpg)
外壁塗装の見積もりの中に「付帯部」や「付帯部塗装」という記載があれば見逃さずに確認してください。「付帯部」という名前ではない場合もありますが、大抵は見積もりの明細に含まれています。
「付帯部」とは、住宅塗装をする際、外壁や屋根以外のパーツなどを指します。
付帯部と呼ばれているものは具体的に、破風・鼻隠し・軒天・幕板・雨樋・雨戸・戸袋・笠木・水切り・換気フードなどです。
![建物の屋根・外壁以外の外回りパーツ付帯部](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_03.jpg)
これらの付帯部は外壁と同じように、日常的に雨風や強い紫外線にさらされています。そのため塗膜や素材そのものの劣化があるため、外壁塗装をする場合は大抵一緒に塗装するのが一般的なのです。
付帯部分だけ塗装しないとなれば、将来的にその部分のみ新しく取り替えるなど補修の必要が出てきます。
街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装を行う場合は、付帯部も同時に塗装することをおすすめしています。
![外壁塗装とセットでの塗装がおススメです!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_04.jpg)
![付帯部塗装はしなくてはいけないの?](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_05.jpg)
外壁塗装の見積書に書かれた、破風や軒天など付帯部の内容、一つ一つは小さな金額でも積み重ねると結構大きな金額になっていて、できれば無駄をなくして費用を抑えたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
![付帯部も外壁同様に塗装が必要です!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_06.jpg)
では本当に付帯部分の塗装は必要なのか?
結論から申しますと付帯部分によってタイミングは様々なのですが、絶対必要と言い切っても良いでしょう。
それではなぜ付帯部分の塗装が必要なのかその必要性について見ていきましょう。
部材の劣化を抑える
外壁であっても付帯部分であっても外部に存在する以上、雨風・紫外線にさらされているわけですから、家の中にあるものより劣化が進みやすいのは当然ですよね。
![劣化要因になる雨風や紫外線にさらされるとダメージが蓄積し徐々に劣化が進む](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_07.jpg)
例えば雨樋ですが、雨樋はもともと樹脂でコーティングされていたり、塗装で保護されていたりします。古くなって経年劣化が顕著になってくると、表面の塗膜がひび割れてそのうち剥がれて素材が剥き出しになってしまいます。
塗装せずにこのような状態になれば、素材そのものの劣化が進み割れてしまう原因になりかねません。
![素材自体が破損すると交換が必要](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_08.jpg)
そうなると取り替えですよね。取り替え費用もかかります。
何度も取り替えてコストがかかることはできるだけ避けたいと思いませんか?
そのためには、外壁塗装と一緒に付帯部分も塗装するのが、最も付帯部分を長持ちさせることに繋がります。つまり付帯部分も塗装の費用はかかりますが、塗装せずに劣化した場合の補修・交換費用を考えると、塗装で長持ちさせた方がお得ということです。
![付帯部分も塗装の費用はかかりますが塗装で長持ちさせた方がお得です!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_09.jpg)
塗装しないと逆に目立つ
付帯部分を塗装する理由の一つに全体の美観があります。
外壁や屋根だけが綺麗に塗装されていても、付帯部分が古く濁ったような色をしていては見た目が悪く台無しになってしまうという事です。
例えば軒天ですが、下から見るとよく目立つ部分でもありますよね。軒天の色もいろいろありますが、白がよく使われています。古くなった軒天が白色であれば、黒っぽく汚れてしまうことがほとんどです。その軒天を塗装しなければ下から見た時に目立って仕方ありません。
外壁を綺麗に塗装したらより一層その汚れが目立つというわけです。
![外壁が塗装で綺麗になると塗装をしていない付帯部の汚れが目立つ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_10.jpg)
外壁塗装と同時にした方がお得
付帯部分は外壁塗装と同時に行った方がお得です。
これは屋根と外壁を同時に塗装した方がお得という理由と同じで、足場の費用が節約できるからです。足場代だけでも数十万円かかるので、それが一度で済むのであればそれに越したことはありませんよね。
![付帯部分は外壁塗装と同時に行った方がお得です!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_11.jpg)
また同時に塗装するメリットは足場だけではありません。
外壁塗装と付帯部分塗装を同時に行えば、効率よく作業を進められますから、例えば後から軒天だけを塗装するよりも費用を抑えられます。
![主な付帯部…具体的にどこのこと?](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_12.jpg)
それでは主な付帯部分についてもっと詳しく解説していきましょう。
破風・鼻隠し
屋根の軒先、雨樋が取り付けられている部分を「鼻隠し」、雨樋がない側を破風と呼びます。
破風板や鼻隠しは、ケイカル板や木材、窯業系で作られていることが多く(さらにそれを板金で覆っていることもあります)、素材を保護するためには塗装は必須といっても良いでしょう。
![破風と鼻隠し](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_13.jpg)
破風板と鼻隠しは紫外線や風をまともに受ける場所でもあるので、経年劣化により反りが出てきたり変形したりしやすいところでもあるのです。
ジョイント部のシーリング劣化も要注意部分であり、また特に木材で作られている場合は塗装を怠れば腐食が早いです。
また、外から目立つ場所でもあり破風板や鼻隠しを塗装しなければ美観を損なうことにもなります。
![ボロボロの破風板や鼻隠し](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_14.jpg)
軒天
軒天は、突き出した屋根の裏側です。破風板とは反対に紫外線が当たりにくい場所なので、カビやコケが繁殖しやすい場所でもあります。カビやコケが発生すると塗膜を劣化させる原因になります。
![軒天](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_15.jpg)
汚れがひどくなっていたりカビやコケが発生している場合は素材を守るためにも塗装することをおすすめします。軒天が劣化すると板が剥がれて穴が空いてしまうこともあります。
また、軒天にシミの跡が付いている場合は雨漏りを起こしている可能性もあるので、早急に点検し対処する必要があります。
![剥がれたりシミが広がっている軒天](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_16.jpg)
幕板
幕板とはデザイン性をアップさせるために1階と2階の間に付けられていたり、縦向きに付けられていたりする板のことです。
![幕板](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_17.jpg)
存在しない家もたくさんありますが、幕板のある家は外壁と一緒に塗装をしましょう。デザインで付けられているとはいえ外壁の一部と捉えられるので、美観を考えれば当然塗装はするべきです。
塗装しないとより幕板の汚れや劣化が目立ってしまいます。
![欠けたり塗膜が剥がれている幕板](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_18.jpg)
雨樋
あまり馴染みがないかもしれませんが、雨樋も塗装が可能です。(雨樋の外側のみ)
雨樋は雨水を流すものですから、劣化して、割れたり穴が空いたりしてしまうとそこから漏れることになりますよね。大雨が降ると雨樋から雨水が吹き出して、挙げ句の果ては破損して折れてしまいます。
![雨樋](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_19.jpg)
雨樋は塩化ビニール製の場合、厚さも薄いため劣化すると割れやすく破損しやすい部材です。やはり紫外線が大敵なので、素材を守るために塗装で塩化ビニールを保護しましょう。
また金属製の雨樋は塗装しないとサビが原因で腐食してくる可能性がでてきます。
![破損したり錆びてしまっている雨樋](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_20.jpg)
雨樋は外からよく見えて目立つため、雨樋だけ塗装していないと浮いて見えることも塗装した方が良い理由の一つです。美観を損なわないという意味でも雨樋の塗装をおすすめしています。
雨戸・戸袋
![雨戸・戸袋](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_21.jpg)
家に雨戸がある場合は雨戸と戸袋の塗装も検討しましょう。
シャッターボックスが付いている場合も塗装をおすすめします。これらも塗装はできないと思ってらっしゃる方が多いです。
![錆や塗膜の剥がれた雨戸](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_22.jpg)
シャッターボックスや雨戸・戸袋の多くはスチール製で、劣化が進むとサビが発生してきます。雨戸や戸袋は外壁の一部と言っても良いくらい占める面積が大きいです。ですから塗装でこれらを保護すれば、お住まい全体の見た目もピカピカになります。
尚、素材がアルミの場合は塗装は不要です。
霧除け(庇)
![霧除け(庇)](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_23.jpg)
外壁塗装時に併せてメンテナンスして劣化を防ぐことをおすすめします。
![錆が広がった庇](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_24.jpg)
![見積もり確認時の注意点](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_25.jpg)
前述のように、付帯部の塗装については「付帯部」という項目として、または「付帯部」という言葉がなくても「破風」「軒天」などそれぞれ別に記載されていることが多いです。
そういった見積書を確認する場合にチェックしておきたい部分についてご紹介します。
そもそも付帯部塗装が記載されているか
これではどこを塗装してどこを塗装しないのかはっきりと分かりませんね。事前にしっかり確認しておきたいところですが、そもそもこうした見積書があいまいな業者は避けた方が良いかもしれません。
![見積書の記載内容はしっかりチェックをして分からないことがあれば質問しましょう](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_26.jpg)
付帯部の中でもどこを塗装するかが記載されているか
それでは見積書に記載がある場合、付帯部分の中でもどこを塗装するのかが具体的に明記されているかを確認しましょう。
外壁をぐるっと見てまわり見積りと照らし合わせながら塗装する部分としない部分を明確にして、疑問に思う箇所は気付いた時点で業者に聞いてみましょう。完成してから「ここも塗装してくれると思っていた」というトラブルを避けるためにも事前の確認が必要です。
![付帯部のどこを塗装するかしっかりと記載されている](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_27.jpg)
使う塗料の種類が記載されているか
見積もり内容でもう一つ大切なのは、使用する塗料が正確に明記されているかということです。
付帯部分は素材が様々で木製の部分もあれば金属の部分もあり、雨樋などは塩化ビニールです。それぞれの付帯部分の素材に応じた塗料を選択する必要があり、外壁に使う塗料とは違うこともあります。
どこも同じ塗料でまとめて計算されていないか、細かいチェックも忘れないようにしましょう。塗料の種類はたくさんあります。製品やグレードも違えば価格も異なります。
![使用する塗料の種類が正確に明記されている](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_28.jpg)
関連記事はこちらから▼
外壁塗装では数社に見積りを取る「相見積もり」をされる方が多いです。相見積もりのポイントと業者の優良業者の見極め方をチェック! →相見積もりの必要性と活用方法
![付帯部の色も重要!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_29.jpg)
付帯部分の塗装色によってお住まい全体の印象が変わることもあるので、今までと同じ系統の色を塗るのか、色を変えてみるかも重要になります。
例えば、雨樋の色を目立たないように外壁と同じ色にして同化させることも良いのですが全く反対色を使用して強調することもあります。
![外壁と同系色の雨樋と外壁と異なる色の雨樋](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_30.jpg)
また、軒天は白色イメージが強いですが汚れが目立つため、グレーや黒などの濃い色を塗装することでお住まいが引き締まって見える場合もあります。
イメージは変わりますよね。
![白など明るい色の軒天とグレーや黒など濃い色の軒天](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_31.jpg)
あれこれ色を使うとまとまりがなくなるため、全て同じ色でまとめる方もおられます。
塗装することで色々なイメージに変えられる楽しみがあるので、同じ建物であっても雰囲気を変えてイメージチェンジすることも可能です。外壁だけではなく付帯部分の色を決める際も、個性的にしたいのか落ち着いたイメージを残したいのかで色の選択は変わっていくでしょう。
街の外壁塗装やさんでは、これまでの塗装の実績と様々な経験からお住まいに合った塗装メンテナンスをご提案いたします。外壁の色は大体決めているけれど、付帯部分まで考えていないという方は多いです。塗料の種類から配色までトータルでご提案いたしますのでご相談ください。
きっと素敵なお住まいに変わるでしょう。
![付帯部の色の選択によってもお住まいの印象は変わります](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_32.jpg)
施工事例
白い雨樋のアクセントが美しいお住まいに
外壁塗装で鮮やかなネイビーブルーにイメージチェンジしたのに合わせ、雨樋は白にいたしました。元々サッシが白だったことも相まって、外壁とのコントラストが非常に美しい、目を惹くようなお住まいになりました。
![before](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/themes/ga/media/before.jpg)
![after](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/themes/ga/media/after.jpg)
![ブラウン系の外壁のお住まい](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_33.jpg)
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/themes/ga/media//before-after-arrow.jpg)
![ネイビーブルーにイメージチェンジし雨樋は白でコントラストのある仕上がりに](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_34.jpg)
同系色を用いてまとまりのある印象に
軒天や雨樋を外壁と同じオレンジでまとめ、幕板をアクセントとして濃いブラウンに塗り替えました。同系色でまとまりがありながらメリハリのある外観になっています。
![before](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/themes/ga/media/before.jpg)
![after](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/themes/ga/media/after.jpg)
![グレーの外壁のお住まい](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_35.jpg)
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/themes/ga/media//before-after-arrow.jpg)
![軒天や雨樋を外壁と同じオレンジでまとめ、幕板をアクセントとして濃いブラウンに](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_36.jpg)
![外壁塗装についての疑問・ご不安はお問い合わせください](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_37.jpg)
外壁塗装について初めての方も多いですよね。
点検やお見積もり、ご契約の際にはできる限り分かりやすく、ご理解いただけるよう心がけておりますが、それでも疑問や不安がいろいろと出てきてしまうのが外壁塗装だと思います。
![付帯部を塗装する様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_38.jpg)
「ここも一緒に塗装してもらえるの?」
「見積もりにあるこの項目は何?」
お気づきの点や外壁塗装についての疑問・質問があれば街の外壁塗装やさんまでお気軽にご相談ください。
後悔のない塗装リフォームのため、お客様の疑問やお悩み、ご希望にお答えし、より良い塗装プランをご提案いたします。
![街の外壁塗装やさんはお住まい全体を徹底調査、最適なご提案をいたします!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_futaibutosou_39.jpg)
-
「付帯部」とは、主に以下のような部分を指します
・破風・鼻隠し
・軒天
・幕板
・雨樋
・雨戸・戸袋 など -
付帯部は外壁塗装の際に併せて塗装することがほとんどです
-
付帯部も塗装をしないと劣化が進み、また塗装をした部分と比べて汚れて見えてしまうので、外壁塗装と同時に塗装することをおすすめします
-
見積書を確認するときは、付帯部について記載があるか、適した塗料が使われるかをチェックしましょう
-
付帯部分の色によってお住まい全体の印象が変わることもあります。色選びもご相談ください
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
小牧市光ヶ丘で、屋根・外壁塗装の見積もり依頼、現場調査・劣化診断に来ました
![new画像](/images/main_jup008.png)
春日井市高森台で、低汚染性シリコン塗料で外壁塗装工事が完成です
![new画像](/images/main_jup008.png)
春日井市押沢台で外壁にひび割れがいっぱい、外壁塗装見積り依頼です
関連する施工事例一覧
![春日井市、小牧市やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)